岡田和郎展 補遺の庭

■雨の鎌倉。土曜日の午前。神奈川県立近代美術館。岡田和郎展。その名前にはなんとなく見覚えがあって、どこだったかと思っていたら奈義町現代美術館の常設作品を制作した一人だった。「月の間」にしつらえられた〈HISASHI〉の作者。奈義の〈HISASHI〉は単に壁に組みつけられた庇でしかないのだけど、溶けるようなフォルムを持ち、部屋の音響効果も相まって、地上とは別の世界にいるような雰囲気を持っていました。

 そんなことを思い出しながら鶴岡八幡宮へ。いかな観光地と言えども土曜日の午前中は人がまだ少ない。「補遺の庭」──補遺とは岡田のコンセプト、「御物補遺」から。普段目にしているものに「何か」を補うことでモノから受け取る意味を変えてしまう。奈義町で見た〈HISASHI〉のように、普段ソリッドなものとして見慣れているただの庇が有機的なフォルムを持つだけで、自分が見ている壁がその見せ掛けの姿を変えようとしているような錯覚を覚える。あるいは「包丁」や「キューピー人形」といった作品はモノの持つフォルムのみを取り出したもので、形は見慣れたものだが、オブジェでしかない。モデルとなったモノの存在を作品にしたのではなく、それが空間に占位していた痕跡を作品にしている。

 見慣れたものが見慣れぬものに変貌する空間、美術作品そのものがどうこうというよりも、美術館の展示室全体が異質な場所になってしまう。空間全体の印象を変えてしまう展示というと、以前の内藤礼〈すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している〉もそんな感じだった。

 岡田は〈ヒロシマ〉をテーマにした作品も多く作成している。「黒い雨」をモチーフにした作品が多いが、その雨はイコール水であり、その水には浄化の意味もあるという指摘は示唆に富む。確かに黒い雨はフォールアウトを含む大気を浄化した結果ではあった。
 別の意味で面白かったのは、広島市現代美術館のいつもの「ヒロシマ展」で岡田の作品を目にした覚えがないことで、その点は少し不思議な気がした。

 2Fの展示室を出て、1Fの回廊へ。「枝を立てること」は、以前、内藤礼の〈すべて動物は…〉で「恩寵」が展示されていた空間だが、やはり展示作品によって受ける印象は違っている。内藤の空間は穏やかで切ないほどに繊細だが、岡田の作品は存在感があり、力強い。アニミズム的な聖なる存在がそこにあるような雰囲気をたたえていて、その印象の違いも面白かった。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2010.10.09
公開:2010.10.24

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place