京橋、新橋

■例の震災で海外の美術品を借りるのが難しくなっているからか、美術館の企画展スケジュールは間延び気味。以前は横浜のZAIMに行けば何かしら自主的な展示を見ることができたけど、ZAIMは貸しギャラリーとしての活動をやめてしまっているし、Bankartも横トリを控えているからか、展示が少ない。ちょっとスケジュールが空いてしまっていて、でもどこかしら見てみたい、じゃあ、久しぶりに企業のギャラリーを覗いてみよう、と思った。

 手ごろな所は銀座周辺で、京橋にはINAXギャラリーがあるし、新橋には資生堂ギャラリーがある。京橋から新橋へぷらぷらと。銀座で買い物するつもりはさらさらありませんが。

INAXギャラリー |ガレリア セラミカ|窪 愛美

 INAXギャラリーはINAXがLIXILと名前を変えてもINAXギャラリー。メインのギャラリー1はいわゆる「名車」を作るモデラーの特集。陶芸作家を取り上げるガレリア・セラミカは窪 愛美展。壁の向こうから侵入してくる異界の鳥は、どことなくエヴァの使徒の造形を思わせなくもない。現代美術を扱うギャラリー1は三井美幸のBlack Party展。聖なるもののイメージを反転させ禍々しいイメージを作る。ただ、印象は薄く、どこか、何か欠けている感じ。ガレリア・セラミカの鳥がやはり良かったかなあ。

INAXギャラリー
INAXギャラリー |ギャラリー1|凝縮の美学 名車模型のモデラーたち 展

 京橋から銀座の歩行者天国を歩いて新橋へ。

銀座
資生堂ギャラリー

 資生堂ギャラリーでは三嶋りつ惠展。これは会期終了間際。ベネチアン・グラスを使った造形作家です。透明なガラスをそのままに使った作品が多く、幾つか曇りガラスを使った作品もありました。形状としては花器かグラスに分類できそうなものもありますが、実用性はまずありません。大胆な造形や表面加工をしたものもあれば、一方で曇りガラスの球は丁寧な仕上げが施されていて、「大胆な」造形はきちんとした技術に裏打ちされたものということがわかります。意表をつかれれるようなことはありませんでしたけど、端整な作品群であったように思います。個人的にはギャラリーへ降りる回廊から見える雨だれの連なりのような、インスタレーション作品が面白く、そうした作品が多ければ良かったのに、と感じてはいました。あくまでも個人的な好みの話ですけど。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
Private Private (2015.05.17)
2015.04
2015.03
2015.02
潮つ路 (2015.02.22)
未見の星座展 (2015.02.07)
2015.01
2014.12
DOMANI/シェル (2014.12.20)
2014.11
五木田智央展 (2014.11.08)
2014.10
山口勝弘展 (2014.10.26)
コンタクト (2014.10.18)
2014.09
SIAF 2014(3) (2014.09.20)
SIAF 2014(2) (2014.09.14)
SIAF 2014 (2014.09.13)
2014.08
ヴァロットン (2014.08.09)
絵画の在りか (2014.08.02)
2014.07
クロニクル1995 (2014.07.26)
SDHCカード集め (2014.07.20)
2014.06
2014.05
無限の可能性 (2014.05.24)
PIOON (2014.05.17)
2014.04
2014.03
唯美主義 (2014.03.09)
写真の境界 (2014.03.02)
2014.02
星を賣る店 (2014.02.15)
日常/オフレコ (2014.02.01)
2014.01
DOMANI/シェル賞 (2014.01.04)
2013.12
ターナー展 (2013.12.14)
2013.11
反重力 (2013.11.02)
2013.10
2013.09
LOVE展 (2013.09.08)
宙色 (2013.09.07)
2013.08
福田美蘭展 (2013.08.11)
2013.07
2013.06
未来の記憶 (2013.06.16)
梅佳代展 (2013.06.15)
片岡珠子展 (2013.06.09)
椿会展 (2013.06.08)
空想の建物 (2013.06.02)
2013.05
2013.04
母-娘、姉-妹 (2013.04.06)
2013.03
卒展めぐり (2013.03.30)
恵比寿映像祭 (2013.03.16)
Black (2013.03.03)
2013.02
実験工房 (2013.02.02)
2013.01
いろはにほう (2013.01.26)
2012.12
MU (2012.12.22)
2012.11
Whirl (2012.11.25)
MOTアニュアル (2012.11.18)
2012.10
2012.09
夢の光 (2012.09.08)
光のアート (2012.09.01)
2012.08
2012.07
具体展 (2012.07.21)
国吉康雄展 (2012.07.15)
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
Viewpoint (2012.02.25)
恵比寿・2 (2012.02.19)
イ・ブル展 (2012.02.18)
恵比寿・1 (2012.02.11)
2012.01
2011.12
2011.11
美女採取 (2011.11.27)
日常/ワケあり (2011.11.12)
2011.10
2011.09
銀座線ライン (2011.09.17)
竜宮美術旅館 (2011.09.11)
2011.08
しろきもりへ (2011.08.27)
2011.07
2011.06
京橋、新橋 (2011.06.26)
シンセシス (2011.06.18)
2011.05
風穴 (2011.05.15)
PLATFORM (2011.05.14)
2011.04
水・火・大地 (2011.04.17)
2011.03
パーティクル (2011.03.19)
恵比寿映像祭 (2011.03.12)
カナリア (2011.03.06)
2011.02
豊島美術館 (2011.02.13)
2011.01
藝大先端2011 (2011.01.23)
幽体の知覚 (2011.01.01)
2010.12
2010.11
2010.10
アショカの森 (2010.10.30)
補遺の庭 (2010.10.24)
2010.09
シッケテル展 (2010.09.26)
2010.08
ハーフ (2010.08.21)
発電所美術館 (2010.08.01)
2010.07
2010.06
会田誠巡り (2010.06.12)
2010.05
欲望のコード (2010.05.15)
2010.04
2010.03
絵画の庭@NMAO (2010.03.06)
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
neoneo展 part2 (2009.11.29)
2009.10
広島ノ顔@HMOCA (2009.10.18)
2009.09
吉宝丸@広島 (2009.09.20)
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
風景るるる (2008.12.14)
2008.11
2008.10
2008.09
石内都 (2008.09.06)
2008.08
精神の呼吸 (2008.08.24)
2008.07
小さな世界 (2008.07.26)
屋上庭園・他 (2008.07.13)
夢みる世界 (2008.07.12)
2008.06
2008.05
ないまぜ (2008.05.24)
2008.04
2008.03
STILL/MOTION (2008.03.22)
2008.02
1998.11
作成:2010.06.22
公開:2011.06.26

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place