IPC-01のアクセスライブラリを作成する

■先日届いたネットカメラ、ウェブ画面から画面制御できるのでおそらくCURLでも制御できるだろうと見当をつけて、ソースコードをのぞいたりしてみました。ちょっとびっくりしました。セキュリティ甘すぎる。いや、そのせいで制御ライブラリは作りやすいんですけど、ルーター越しに外からアクセスするのはちょっとためらわれます。カメラ本体のウェブサーバー(GoAheadサーバー)機能としてDIGEST認証があるのですが、それとは別にCGIもユーザー認証を必要として、そのためのユーザーIDとパスワードを平文で渡すようになっている。それはちょっとないでしょう。専用のandroidアプリもあるのですが、サーバー側の作りがこうなっていると、アプリ自体の安全性に不安があります。パケット監視して確認すればいいのかもしれませんが、そこの確認は置いておいて、自前の制御ライブラリを作成をすすめることにしました。RaspberryPiから動かすことを視野に入れています。

 付属のアプリケーションはUDPのパケットにHTTPのGET文字列を入れ込んでいることは確認できたのですが、ふつうにブラウザからも操作できるので、単純にCURLで操作するようにしました。コマンド文字列や設定値はJavascriptから読めるので、そのまま流用するだけす。言語はいつものようにPHPで。
 ちょっと扱いが難しいところがあって、サーバー側はチルト・パンのモーター制御が終了する前にレスポンスを返すようになっているので、カメラのモーター制御のステータスが解らない点です。ステータスを拾えないので、安直にsleep入れました。クラスライブラリにしています。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
2014.10
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
ISCP (2014.01.11)
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
2013.08
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
2013.03
Fedora18 (2013.03.09)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
2013.01
2012.12
2012.11
2012.10
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
2011.10
2011.09
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
2010.11
2010.10
2010.09
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
2008.07
2008.06
2008.05
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2015.01.02
公開:2015.01.11

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place