Google Cloud Print

■Android端末にVNCをインストールしたそばからさっそくアンインストールしてしまいました。やはり画面が小さいので使いづらい。サーバー操作はSSHで十分なので問題ないというか、コンソール操作の方が好ましい。ただ、SC-04Eのソフトキーボードとは相性がよくないらしく、ピリオドとカンマの入力ができない。ちょっと使いづらい。他のSSHクライアントをひととおり試してみても良いのかもしれない。

 SSHが通ると欲が出て、他の宅内LANリソースにアクセスしてみたくなる。とりあえず印刷機能を。PCからCanonのインクジェットプリンタが使えるので、Windowsの共有機能を使えないものかと調べてみる。AndroidアプリにはSMBクライアントがあり、SMB経由でプリンタデバイスは見えるのだけど印刷まではできない。SMBクライアント(AndSMB(samba client))そのものは便利なのでこれはこれで収穫でした。

 印刷そのものは単純な結論でGoogle Cloud Printを使うことに。PCで動いているChromeを経由して印刷するというちょっとまだるっこしい印刷で、いちいち外部にトラフィックがでるのはあんまりできた仕掛けとは思えないけど無いよりはましか。とりあえずテスト印刷してみたらスマホからPCに接続したプリンタに印刷できたのでOK。宅内LANのリソースにアクセスできると「スマホ」というよりは「携帯端末」としての色合いが強くなったようでちょっと面白い。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
2014.10
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
ISCP (2014.01.11)
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
2013.08
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
2013.03
Fedora18 (2013.03.09)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
2013.01
2012.12
2012.11
2012.10
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
2011.10
2011.09
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
2010.11
2010.10
2010.09
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
2008.07
2008.06
2008.05
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2013.06.10
公開:2013.06.30

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place