ジュークボックス再び

■PHPでDMRに音楽再生の指示を出すことができたので、周辺のブラッシュアップ。もういつだったかも忘れてしまったのだけど、以前、リビングとは別のところにあるサーバーでリビングにBMGを流す、ことをたくらんだことがあって、その時はリモート再生技術をどうにもできずに中断していた。それが今はクリアできたわけで、ジュークボックス計画再び。

 ジュークボックス計画が難しいところはリモート再生の部分で、そこは以前はBluetoothのワイヤレスとか(これは放っておくとリンクが切れてしまうのでだめだった)、PulseAudio連携とか(これはそもそもどうにもならなかった)いろいろ模索はしたのだけど、今はDLNAがある。

 ジュークボックスのコンセプトは単純で、再生指示を出すDMS/C(こないだ作ったところ)とDMCに直接指示を出すコマンドインターフェース(簡単なものなら先日作っている)、ユーザーインターフェースの3つのブロックからなる。サーバー上のmp3/wavファイルを検索して表示し、そこで選択されたファイルの特定と指示をDMCに渡すだけで、これ自体はよくあるものになります。

Block Diagram (Jukebox)
Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
2014.10
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
ISCP (2014.01.11)
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
2013.08
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
2013.03
Fedora18 (2013.03.09)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
2013.01
2012.12
2012.11
2012.10
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
2011.10
2011.09
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
2010.11
2010.10
2010.09
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
2008.07
2008.06
2008.05
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2014.12.20
公開:2014.12.21

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place