■他にもいろいろ。はじめてすぐにはてなやら何やらの管理が面倒になることに気がついた。やめてしまっていいものもあるかもしれないけれど、まずはとりあえず、まとめて扱えないものかと思った。
Twitterのアカウントはsasaitou。tumblr.もはじめたのだけど、こちらは今は受動的な扱い。tumblr.はtwitterにポストすることができるので連携簡単だなあと思ったのだけど、twitterで流れたエントリを引用するとそれがtwitter側に流れてしまうので、それはちょっとうっとおしいかもと思った。気にするようなことじゃないのかもしれない。
Twitterへのポストはとても短い時間で消えてしまうもので、情報量も少ない。はてなは(semi)Permanentなもので、古いエントリに対しても検索エンジン経由のアクセスは順調に伸びていったりもする。もちろん、ここfreiheitstromについてはPermanentなものとして構築している。消すのも面倒だからという話はあるけれど。
コンテンツのボリュームと性格からいって、ここfreiheitstromとtwitterの統合はあまり意味がないけれど、はてなやtumblr.との統合はできたら便利かもしれないと思った。ポストするものの性格に合わせてはてな、tumblr.、twitterを切り替えたり、あるいは同時にポストできるように選べると面白いのではないか。
もっともtumblr.はtwitterのタイムラインを取り込める機能をはじめから持っているから、はてなとtwitter/tumblr.の統合、のような格好になるか。比べてみると、はてなのAPIはいいかげん古びて見える。
仕掛けは単純だ。要するに掲示板のコメントポストと同じで、登録する時にDBを直接たたくか、APIを呼ぶかの違いでしかない。ちょっと工夫してみたところいったら、携帯からポストすることを考えて、GPSのロケーション情報を送るように細工したことくらいか。その細工にしても、FORMタグの中に'lcs'を追加しただけでしかない。実際に各サイトに登録するプログラムでは、与えられた緯経度情報を加工してGoogle Mapが直接解釈できるような形にしただけだ。文字数を節約することを考えたらbit.ly経由でURL圧縮したほうがいいのかもしれないけれど、それは今後の課題。