Windows Media Player 11の調子が悪くなったら

■名古屋の出張環境に古いノートPCを引っ張り出してきてあれこれ使っているうちに気が着いたのだけど、本拠で使っているPCのWMP11はおかしい。
 録画したファイルを再生したり、mp3に変換したファイルを再生したりする分には問題ないのだけど、ストリーミング再生ができない場合がある。ただ、ストリーミング全てが全滅するのではなく、特定のサイトのストリーム再生時に問題が発生する。
「不明のエラーが発生」って一体なんね?

 問題になったのは第2日本テレビとBrandnew Jのストリーム。Brandnew Jは延々と接続処理を繰り返すだけでバッファリングには至らず、第2日本テレビは再生しようとすると「不明のエラーが発生」。
 詳細をマイクロソフトのヘルプページに当たってみても、内部コンポーネントの問題ではないかというだけで、実際にその通りだったら普通の録画・録音ファイルの再生でも障害が出そうだし、何よりプライベート・キャストの再生は問題がない。内部コンポーネントっていうか、DRMの問題じゃねーのか?

 とりあえず、人力検索系のサイトなどあたってみるが、こういう時に限って集合知は役に立たない。必要なのはノウハウを集めている人ではなくて、探求を行う人、探索する人なのだ。
 一応人力検索系でよくアドバイスされているようにWMP11をロールバックした。状態は変わらず。エラーメッセージの内容は変わったが、メッセージそのものは内部コンポーネントの問題を示唆するものであって、意味は変わらない。
 原因がわからないからロールバックする、というのは初動の選択肢としてはアリだけど、その回答そのものは敗北宣言を意味していると思うのだけど。その敗北宣言を他人に堂々と回答できるというのは‥‥やはり背負っているものが無いからだろうか。

 WMP11をロールバックしてWMP10に戻し、再度WMP11にアップデートして、パッチもあてて、またアンインストールして、アップデートして、というのを繰り返し、症状が全然変わらないことを確認する。あんまりアンインストールとアップデートを繰り返すのも良くなさそうだなあ。
 きれいにロールバックできていない、というか何かヘンな設定が残っていることが原因だろうから、そこも一掃させようと、レジストリをばっさり切ることに。もともとおかしな動作になっているのだから、これ以上悪くなっても変わらないし、いよいよ全く再生できなくなったら本拠環境のWMPは見切って、名古屋常駐が終わったらVISTAに上げてしまえばいいかと。
 結果から言えば、削除しても状況は変わらなかったんですが、削除したのは次のノードです。
・HKCM\SOFTWARE\MICROSOFT\MediaPlayer
・HKCU\SOFTWARE\MICROSOFT\MediaPlayer
 WMP10にロールバックした状態で削除して、WMP11にアップデートしたら、レジストリは復活して、しかも状況は変わらず。エフェクト系のプラグインは一部ロストしたままになったけど、別に使わないので個人的には問題なし。

 レジストリじゃ埒が明かないようなので、関連フォルダもさっくり消すことにした。
・C:\Program Files\Windows Media Player
 については、削除してもしばらくすると最小限のコンポーネントが復活するので驚いたが、消しきれないものらしいので、それは放っておくことに。次にDRMの格納領域を消した。
・C:\Documents and Settings\All Users.WINDOWS\DRM
 正直、ここを消すとダウンロード購入したファイルの承認情報も消えるし、WMP11はDRMのバックアップが取れないので複雑でしたが、DRM情報を削除するツールもあるので、そこは割り切る。どうやらここが原因だったらしく、Brandnew Jについては新規認証画面が出てきて無事に乗り切れた。ただ、第2日本テレビは相変わらずだめ。レジストリをさっくり消したので、設定が初期状態に戻っているためではなかろうと思われた。ただ設定を変更しようとWMPを起動するとハングする。

 ファイル単体の再生は問題なく、ネットワークアクセスもなく、ただCPUが100%で振り切れる。ライブラリを読み込んでいるところでハングっているらしいので、ライブラリも初期化する。ただ、AdministratorでログインしてWMPを使う分には問題が起きない。推測だけど、DRMの情報を削除して、ライブラリの中にあるDRM付のファイルとぶつかったところで不整合が起きるから、そこでハングっているのではなかろうか。
 面倒だから、ライブラリの情報をAdministratorの設定で上書きする。コピーしたのは以下のフォルダ。
・C:\Documents and Settings\Administrator.<machine>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Media Player
 ↑を↓へ
・C:\Documents and Settings\<user>.<machine>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Media Player
 当然、ライブラリ情報はロストするんですが、WMPはご丁寧に起動時にMy Musicのフォルダを読み込むようで、自動的に回復しました。

 振り返ってみると、先にDRMのフォルダを消せば良かったのかな。またDRM絡みのストリーミングで問題が起きたら今度はDRMのフォルダから消す形で対応しようと思う。‥‥そう何度も対応しなきゃならんような事態が起きてはたまらんが。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
2014.10
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
ISCP (2014.01.11)
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
2013.08
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
2013.03
Fedora18 (2013.03.09)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
2013.01
2012.12
2012.11
2012.10
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
2011.10
2011.09
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
2010.11
2010.10
2010.09
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
2008.07
2008.06
2008.05
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2008.08.17
公開:2008.09.27

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place