Fedora19

■Fedora19'シュレーディンガーの猫'がリリースされた。Fedora18からはfedupによってオンラインでアップグレードできるという。今まではメディアに焼いて再インストールしたあと、ユーザーディスクを再マウントさせる、といったことをやっていたのだけど、yumのような感じでアップグレードできるとだいぶ敷居が低い。

 fedoraプロジェクトにあるfedupコマンドを使ったアップグレード手順を説明したWikiがある。前回Federa18に上げた時に見たような気もする。確かそのときはFedoraが17よりも古かったのでFedUpは使えなかった。

 手順としてはFedUpをインストールし、実行し、再起動する。インストールにはyumを使う。
yum install fedup

 インストールしたら実行する
sudo fedup-cli --network 19
 実行するとyumのupgradeと同じで、インストールされたパッケージのfc19版をダウンロードする。すべてダウンロードしたら再起動する。起動直後のGRUBメニューに'System Upgrade'メニューが増えているので、選択するとダウンロードしたパッケージを展開し、インストールするフェーズに入る。
 インストール後、再起動するとFedera19になっている。FedUpの実行開始からアップグレード完了まで1時間ほどだった。

 こちらの環境ではOSパッケージのほかにApacheとPHPがあるけれど、Apacheは問題なく(アップグレード後にリコンパイルなど必要とせず)起動した。ただPHP5.5.0はだめでリコンパイルして再インストールしている。
PHPをコンパイルした作業ディレクトリで
make clean
make
make install
するだけですが。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
2014.10
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
ISCP (2014.01.11)
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
2013.08
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
2013.03
Fedora18 (2013.03.09)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
2013.01
2012.12
2012.11
2012.10
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
2011.10
2011.09
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
2010.11
2010.10
2010.09
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
2008.07
2008.06
2008.05
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2013.07.06
公開:2013.07.20

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place