ジュークボックスシステムがとりあえずできる

■先日から作っていたジュークボックスシステムの枠組みが出来上がった。ファイルサーバー上にある楽曲ファイルをライブラリとして参照し、DMRであるAVセンターに再生指示を出す。クライアントには再生可能な楽曲ファイルのリストを表示させなければならないし、クライアントで指定した再生ファイルの情報をDMCに伝えなければならない。ただ、サーバーとウェブアプリで作ったクライアントアプリは同一サーバー上で動くようにしたから楽曲ライブラリ情報の共有は単純に共有メモリ経由で行うようにしている。javascript側でXMLの展開をうまくできたらブラウザ側でHTML変換をかけたかったのですが、そこはまだできないので安直にサーバーサイドのPHPで処理させています。

 今は使い勝手のブラッシュアップをほそぼそと続けていて、とりあえずランダム連続再生とかさせるようにしてみました。デスクトップ機のWMPなどではなく、ファイルサーバー上のPHPスクリプトがAVセンターに再生楽曲指示を出しているだけなので、有線的なBGMとして使えるようになりました。あとはサーバー側の動作状況をクライアントに伝えるところを手厚くしようとしています。あんまりやりとりする情報量を増やすとオーバーヘッドが大きくなるのと共有メモリを消費が大きくなるので少し考えながら進めています。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
NTPを整備する (2015.05.02)
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
PHPでDMC (2014.12.13)
jouornald (2014.12.07)
2014.11
2014.10
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
ISCP (2014.01.11)
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
2013.08
2013.07
Fedora19 (2013.07.20)
2013.06
Google Cloud Print (2013.06.30)
wiringPi (2013.06.01)
2013.05
2013.04
2013.03
Fedora18 (2013.03.09)
2013.02
Backupその後 (2013.02.24)
Backup (2013.02.17)
2013.01
2012.12
2012.11
2012.10
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
2011.10
2011.09
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
2010.11
2010.10
2010.09
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
2008.07
2008.06
2008.05
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2014.12.29
公開:2015.01.04

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place