XBeeのアソシエートブリンクを応用する

■アソシエートブリンクというのはXBeeのモジュールがネットワークに参加したときに機能するLEDブリンカー(らしい)。0.5secに1回の割合でオン・オフが繰り返される。LEDをこの端子に接続するとネットワークに参加したことが解るというわけだけど、AVRのようなマイコンに接続するときにLEDを光らせてもAVRからは解らない。それよりは、このブリンカーをAVRに接続して、ブリンクを検知させた方がいいでしょう。

ブリンクの検出にはAVRの割り込み機能を使いました。ブリンクが発生するたびに割り込まれるので、その延長でカウンタを回します。0.5secで1回カウントアップすることになります。XBeeの初期化を行った後に、ループ内でカウンタの値をチェックして、更新されていればネットワークに参加できていることがわかります。

ネットワーク参加の検出だけだと、起動時にしか使えないので、ついでにプラットフォーム上で動くアプリから使えるタイマカウンタにすることにしました。RTCほどの精度はないし、日時データを持っているわけでもないのですが「1カウント0.5sec程度」という目安が使えるとアプリを作る自由度が高くなります。ウェイトや指定時刻経過チェックなどを考えています。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
2014.11
2014.10
ケース加工 (2014.10.11)
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
2013.08
2013.07
2013.06
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
2013.03
XBeeで接続する (2013.03.10)
2013.02
音と光 (2013.02.03)
2013.01
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
2012.11
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
アサーション (2011.11.20)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
2010.10
2010.09
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
2008.06
2008.05
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2014.04.23
公開:2014.05.03

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place