ディガ 勇気が今足りない

■VIERAの録画HDDにだんだんと消せないプログラムが増えてきたり、録画時間が重複して録画できないプログラムが出てきたりしてきて、少し不便を感じるようになってきたのでブルーレイレコーダー付のHDD録画機を購入することにした。機種はVIERAに合わせてDIGA。DLNAを使っての連携機能に興味があったし、他のDLNAデバイスとの連携もどうなるのか関心があった。

 もともとVIERAとはHDMIの有線経由で双方向にコントロール可能で、VIERAからDIGAの電源制御ができるし、VIERAをスルーしてDIGAへのリモコンコマンドを送信することもできる。DIGAをアクティブにするとVIERAの入力系統がDIGAに移って、以降はVIERAのリモコンでチャンネル制御してもDIGA側のチューナー制御で動作する。
 DLNAについては、VIERAからはDIGAの簡単なポータルから再生、削除が可能だし、PCからも最低限の再生・録画操作画面を使うことができる。CGIでパラメータを受け取っているだけなので、録画パラメータを作るウェブアプリ画面をサーバーに作り、バックエンドでDIGAを呼び出す構成にはできそうだし、DiMORAというサービスもその延長にありそうな雰囲気がある(ちゃんと調べたわけではないですが)。

 DLNAサーバー機能についてはPS3もクライアントとして利用できた。チューナーもソースとして見えているのが面白かったのだけど、ストリーミングには対応していないようだ。PS3からはDHCP-IPを有効化すればDIGAの録画コンテンツを参照することができる。今は一台のVIERAにDIGAもPS3もぶら下がっているのであえてDLNA経由で参照する必要性は全くないのだけど、利用可能であることが解っていると、あれこれ拡張できそうだ。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
2014.11
2014.10
ケース加工 (2014.10.11)
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
2013.08
2013.07
2013.06
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
2013.03
XBeeで接続する (2013.03.10)
2013.02
音と光 (2013.02.03)
2013.01
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
2012.11
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
アサーション (2011.11.20)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
2010.10
2010.09
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
2008.06
2008.05
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2012.08.05
公開:2012.08.18

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place