RaspberryPi B+から1-wire

■RaspberryPi B+を使って、室温監視のセンサアレイを作ってみようと計画中。1-wireの温度センサを複数使って室内の温度分布を取得して、グラフィック表示できればいいかなと。もともとAVRのプラットフォームで計画していたけれど、そこをRaspberryPi B+に置き換える。

 調べてみれば、Raspberry Piにはすでに1-wireの通信ドライバがあって、そのサブセットにはDS18S20の温度センサを扱えるものもある。使い方は簡単で、+3.3VとGND(0V)、GPIO7をセンサにつなげる。GPIO7は信号線で、3.3Vから4.7K程度の抵抗でプルアップする。1つ前のモデルのRaspberryPI Bだと信号線はGPIO4がアサインされていて、Webで拾える説明もたいていGPIO4となっている。

 GPIO7にしたのは、RaspberryPI Bモデルのピン配置で眺めてみると、上の方にGPIO4があるからで、B+モデルのピンアサインで比べてみるとGPIO7がそれっぽい。ものは試しと配線してみると、デバイスドライバが認識してくれました。
 pidoraを使っているのですが、起動時にモジュールを組み込む説明をまだ見つけておらず、modprobeで手動で導入します。

$ modprobe w1-gpio $ modprobe w1-therm

 でデバイスドライバが導入され、センサが認識されれば、/sys/bus/w1/devices/ 以下に
w1_bus_master1
と、
'28-' で始まる個々のセンサに対応するデバイスファイル(シンボリックリンク)が作成されます。実際の温度情報は'28-'で始まるフォルダ配下のw1_slaveファイルを読み出すことで取得できます。

$ cat w1_slave c1 01 4b 46 7f ff 0f 10 38 : crc=38 YES c1 01 4b 46 7f ff 0f 10 38 t=28062

 温度情報は't='で示されている数値を100で割ることで得られます。DS18S20のIDは'28-'で始まる個々のデバイスフォルダ名で識別されるので、センサアレイを作る前に個々のセンサのIDを調べておく必要があります。
 センサの読み出しは簡単にできることがわかったので、あとはセンサアレイの作り方を考えればよさそうです。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
2014.11
2014.10
ケース加工 (2014.10.11)
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
2013.08
2013.07
2013.06
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
2013.03
XBeeで接続する (2013.03.10)
2013.02
音と光 (2013.02.03)
2013.01
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
2012.11
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
アサーション (2011.11.20)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
2010.10
2010.09
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
2008.06
2008.05
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2014.09.06
公開:2014.09.07

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place