電子スイッチ完成する

■先日仮組みながら作った電子スイッチモジュールですが、商用100Vをむき出しで扱うわけにもいかないのでケースに収めた。保安回路としてヒューズを追加したり、SSRの保護回路を追加したりしています。制御系は3.5Φのモノラルジャックで接続するようにしました。

SSR Module

 商用電源ラインの制御ユニットは以前も作っているのだけど、スイッチモジュールと制御デバイスを同じ箱に入れています。その結果、箱は大きくなるし、制御デバイスのリプログラミングのたびにコンセントを外したりしなければならなくなったりといろいろと不便なことになりました。モジュールの使いまわしもできないし。今回、独立した電子スイッチモジュールを作ったのは電子工作リハビリの意味もありますが、分離したモジュールにして使い勝手がどう変わるかの実証をしてみたかったこともあります。

 今回作ろうとしているデバイスに、この電子スイッチはもちろん使うのですが、デバイス本体はまだブレッドボードのままです。とりあえず外だしのモジュールから先に作ってしまう工程を取ることにしていて、次に作るのは圧力センサです。本体の組み上げは最後にするつもり。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
2014.11
2014.10
ケース加工 (2014.10.11)
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
2013.08
2013.07
2013.06
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
2013.03
XBeeで接続する (2013.03.10)
2013.02
音と光 (2013.02.03)
2013.01
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
2012.11
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
アサーション (2011.11.20)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
2010.10
2010.09
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
2008.06
2008.05
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2012.05.07
公開:2012.05.28

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place