マルチ・ヴァイブレーター

■今回のGPSロケータ(ロガー)を3.3Vで統一して作ると決めたときに、途方に暮れたのは5V駆動のLCDをどう扱おうかということだった。ピン数が多いので、レベルシフトの配線もそれなりになるし、そもそも3.3V給電から5Vに昇圧する回路が必要になる。今回は1.5V程度の電圧を昇圧して3.3Vにするつもりだったから、それをさらに5Vに上げるというのはちょっとアレな気がした。

 結局はLCD駆動に必要なのは5Vの電位差なのだ、というコペルニクス的転回というか、データシートを良く読め的な実験記事を見つけて、安直に専用ICを使ってマイナス電位を作り、表示に必要な電位差を作ることができたのだけど、その時コッククロフト・ウォルトン回路というものを知りました。電位が振幅する入力(交流波形とか、矩形波とか)を利用して倍圧を作り出すのだけど、それじゃあ、矩形波を作れば昇圧用の専用ICを購入しなくても良くなるわけだ。

 じゃあ、矩形波はどう作るの? というわけで、ひとつはマイコン自身で生成させるのが1つで、これは昔、赤外線リモコンの搬送波を作るときにPIC12Fを利用したのと同じです。
 もうひとつは矩形波を生成する回路を作るやり方で、幾つかありますが、その中に確か、マルチバイブレータとか言われていたものがあったような。
 調べてみたらロジックICを使ってマルチバイブレータを作れるとのこと。面白そうなので、これで組んでみました。これを使って1K~40Kくらいの周波数が作れるといいな。調整は大変そうだけど。

7404マルチバイブレータ
(クリックで拡大)

 使ったのは74LS04。インバータを6組持っているので、マルチバイブレータを3セット作ることができますが、2セット作ってみました。まあ、ブレッドボードではこれ以上部品を詰め込むのは難しいですし。

7404マルチバイブレータonブレッドボード

 回路右側の定数はコンデンサが22uF,抵抗が3.3Kで、周波数は4.5Hz。左側は0.1uFと3.3Kで周波数は738Hz。どちらも理論値ではなく、このブレッドボード回路での実測値です。4.5Hzは目で見てもチカチカと解りますが、738Hz側はもう明滅はわからず、灯きっぱなしにしか見えません。
 738Hz側のLEDへの入力を引っ張ってローパスフィルタ経由でスピーカに通したら「ラ」音になるのかしらん。
 それはそれとして、マルチバイブレータ回路はなるほど簡単に体験できたので、次はこれを使ってコッククロフト・ウォルトン回路を作ってみようと思います。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
2014.11
2014.10
ケース加工 (2014.10.11)
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
2013.08
2013.07
2013.06
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
2013.03
XBeeで接続する (2013.03.10)
2013.02
音と光 (2013.02.03)
2013.01
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
2012.11
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
アサーション (2011.11.20)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
2010.10
2010.09
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
2008.06
2008.05
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2008.04.16
公開:2008.05.10

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place