通信機能を付け加える

■玄関扉鍵監視デバイスの工作は着々と。メインはすでに出来上がっているので、あとはファームウェアの調整と、既存のHADネットワークに乗せるための通信機能とIDを組み込むだけ。通信機能はXBeeにお任せ。デバイスの性格上、イベント発生時の送信のみになる。そのため、これに乗せるXBeeはエンドデバイスとして機能させるつもり。とりあえず今はXBeeの制御は後回しになっていて、まずはUSARTのメッセージングを調整。

玄関鍵監視ボード

 このデバイスは稼働状態になると2秒サイクルで状態監視とLCDの表示更新をするのだけど、そのサイクルに乗せて通信してしまうと、メッセージが2秒ごとにおくられっぱなしになってしまうので、デバイスの状態遷移を管理して、遷移した時だけメッセージを送るようにする。メッセージといっても、単に「鍵が開きました」とか、「閉め忘れです」とか、そんな程度なんですが。

FTDIインターフェース(Sparkfun)
Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
2014.11
2014.10
ケース加工 (2014.10.11)
2014.09
RaspberryPi B+ (2014.09.06)
2014.08
2014.07
SDカード再び (2014.07.05)
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
2013.12
2013.11
2013.10
2013.09
ヒステリシス (2013.09.28)
2013.08
2013.07
2013.06
2013.05
2013.04
箱詰め終わる (2013.04.13)
2013.03
XBeeで接続する (2013.03.10)
2013.02
音と光 (2013.02.03)
2013.01
2012.12
外装に収める (2012.12.23)
2012.11
2012.10
MPL1151A1 (2012.10.07)
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
DHT11 (2012.05.12)
2012.04
PHPでIPCを行う (2012.04.22)
DHCPを立てる (2012.04.14)
DNSを立てる (2012.04.08)
2012.03
IPv6を追加する (2012.03.17)
MTUを調整する (2012.03.11)
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
アサーション (2011.11.20)
XB24-BとXB24-ZB (2011.11.06)
2011.10
家電入れ替え (2011.10.23)
2011.09
湿度センサ (2011.09.25)
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
PWMで赤外線 (2010.12.26)
2010.11
2010.10
2010.09
音を鳴らす (2010.09.12)
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
AVR HTTPサーバ (2008.12.20)
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
ICMP Echo応答 (2008.08.16)
MACフレーム (2008.08.03)
2008.07
2008.06
2008.05
SDカード再び (2008.05.11)
GPSロケーター (2008.05.04)
2008.04
2008.03
音が小さい (2008.03.30)
2008.02
1998.11
作成:2013.02.02
公開:2013.02.23

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place