■最近、いろいろ「久しぶり」を連発しているような気がするけど、これもやっぱり久しぶりの神林長平本『いま集合的無意識を、』
「ぼくの、マシン」「かくも無数の悲鳴」は別のアンソロジーで読んでいる。「切り落とし」「ウィスカー」「自・我・像」「いま集合的無意識を、」は初出はそれなりに以前のことのようですが、今回初めて読みました。
最後の「いま集合的無意識を、」は夭折した伊藤計劃の『ハーモニー』に対する解釈と伊藤氏への弔辞をないまぜにしたようなフィクション。
表題作を除いた他の短編はトリッキーな構造を持っていて、登場人物達の主体性が常に揺らいでいる。ここで言う「主体性」は「意志を持って行動する」とかいった意味ではなく、作品世界の中における物理的存在があやしげになっている、ことを意味している。
もともと「想いが具現化する」世界を描くことを常套としていたところはあったのだけど、具現化するのは主人公以外の世界であり、主人公は危うく揺らぐ世界を観測する絶対的存在として、読者にとっての信頼できる観測点として提供されていた。
しかし、その観測点すらも怪しげな存在になると、さすがに慣れている一読者としても落ち着かなくなる。何について書かれているのか、その危うく描写される世界の表現そのものが怪しくなってしまうので、作品世界そのものへの信頼性が大きく揺らぐのだ。
とはいえ、さすがにそうした話ばかりだと、ちょっと慣れてしまう。ただ、最後の「いま集合的無意識を、」で、それら短編が前置された上で最後に表題作が配置されたのか、その理由腑に落ちる。
「いま集合的無意識を、」は表向きは『ハーモニー』(伊藤計劃)の読み方を的確に言い表しているが、その骨格となっているのは「知識優位」「意識優位」のバランスを欠いた状態への危惧であり、その状況に対するなんらかの回答があるのではないか、という作家自身の意志表明だ。
その意志表明を読んだ後に、前置された短編を思い返すと、いずれも共通して自閉的な状況の中で自身の存在感が危うくなっていく状況が描かれていることが解る。「意識」とは自分のものであり、「知識」は他者から与えられるものであることを考えると、いずれの短編も「意識が暴走した」状況を端的に描いた作品であると言えるだろう。そしてそれら短編の発表時期を考えると『ハーモニー』とは別に作家自身かねてより扱い、思索を重ねてきたモチーフであることが推察される。そのことが『ハーモニー』という形で劇的に提出され、その作者である伊藤計劃がその才能を惜しまれる中、夭折してしまったことへの衝撃が、独り言めいた半ばフィクションのような「解説」を書かせたのではないかと思う。
『いま集合的…』に前置される短編はいずれも自閉的コミュニケーション(ということは、実際にはコミュニケーションは行われてないわけだが)の結果おとずれる自身の存在の危うさを描いている。このことは長編『プリズム』のエピグラフ「あなたがいて、わたしがいる」を連想させる。この短文の意味は「あなたが存在して、かつ、わたしが存在する」ではなく、「あなたに思われるが故に我はある」である。このことは作品を読み通せば解るがそれはそれとして、この時既に作者は「自分だけに閉じる」ことの危うさをテーマに扱っていたことが解る。そして、その危惧は現在、SNSをはじめとするネット上にあふれる「自意識」に向けられているようだ。