ベランダ給水事情

■今住んでいる場所はあんまり不満はないのだけど、強いて言えばベランダの水回りが不満。室外給湯器が配置されているので配管はされているのだけど、そこからの分岐がないのでベランダに水が撒けない。清掃するのには浴室の水回りからホースを引いて対応しているのだけど、室内に水が漏れたりするのであんまりよくない。それと、夏の暑い時期には散水して気温を下げる一助としたい。

 とりあえず屋外給湯器の配管を確認。表のパネルをはずしたら配管の様子がわかったのですが、壁から管を出すところの工作が単にコーキング材で埋めているだけだったりで、ちょっとびっくりしたのですが、給排水、ガス、電気の取り回しがあり、特に給排水では給湯と床暖房の系統が複数あって、確かに仕上げは大変そう。おかげさまでこちらの工作する余地もありそうです。

給湯器下部

 こちらがほしいのはお湯ではなく、冷水なので、給湯器の入口に分岐をはさむことにします。給水口は1Gの雄ねじで、そこに給水のフレキがカップリング継手ではまっています。やることは単純で、吸水口と継手を外し、間に1/4Gの分岐を持つチーク管を入れる、というのが基本。正直言うと1/2Gの分岐の方が使い勝手が良いのだけど、ドライミストのシャワーヘッドが内径6mmのニップルで、このサイズのニップル管だと1/4Gしかなかった。1/2G-1/4Gの中継を使っても良かったのかもしれないけど、パーツが多いとシールが大変なので、直接1/4Gを分岐させることを考えました。
 パーツは揃っているのですが、実際の工作はこれから。

Copyright (C) 2008-2015 Satosh Saitou. All rights reserved.
戻る
■キーワード
日記::一覧展開
2016.06
2016.05
2015.12
2015.11
2015.08
2015.07
2015.06
2015.05
2015.04
2015.03
2015.02
2015.01
2014.12
2014.11
2014.10
2014.09
2014.08
2014.07
2014.06
2014.05
2014.04
2014.03
2014.02
2014.01
ISCP (2014.01.11)
2013.12
2013.11
2013.10
木の器 (2013.10.20)
2013.09
2013.08
3/4だった (2013.08.17)
2013.07
2013.06
2013.05
2013.04
2013.03
2013.02
2013.01
2012.12
2012.11
2012.10
2012.09
2012.08
2012.07
2012.06
2012.05
2012.04
2012.03
2012.02
2012.01
2011.12
2011.11
2011.10
2011.09
2011.08
2011.07
2011.06
2011.05
2011.04
2011.03
2011.02
2011.01
2010.12
2010.11
2010.10
2010.09
2010.08
2010.07
2010.06
2010.05
2010.04
2010.03
2010.02
2010.01
2009.12
2009.11
2009.10
2009.09
2009.08
2009.07
2009.06
2009.05
2009.03
2009.02
2009.01
2008.12
2008.11
2008.10
2008.09
2008.08
2008.07
2008.06
2008.05
2008.04
2008.03
2008.02
1998.11
作成:2013.05.26
公開:2013.06.22

Valid XHTML 1.1

loading image reserved place